OGD

「大学院に入らない?」と言われたら

大学院に入った方がいいのか? 結論:進路、働き方による 学位をとる一番のメリットは助教以上のポストにつけるようになることだと思います。 逆に言えば学位がないと助教にはなれません。 助教は医員と何が違うかというと、まず給料が上がります。よく大学…

BSLの思い出

婦人科で腫瘍を2人1組でまわっている時に、「月経移動で受診時に〜」という現病歴をみて これって月経異常のタイプミスかな?と一緒に回っていた女の子に聞いたら、 「月経移動で合ってるよ、旅行行く時とか申し訳ないでしょ」 と教えられどきどきするととも…

大学研修の利点②プログラムとたすき研修

②-1 プログラムについて 自分でも研修先を選ぶときにあまり考えたことがなかった、というか知らなかったんですが研修プログラムには大きく分けて(1)初期研修全てで決まっている「全国ルール」と(2)病院ごとに違う「ローカルルール」があります。 (1)全国ルー…

大学研修の利点 ①救急当直について

大学で1年研修して感じた大学研修の利点を書き起こしてみようと思います。 ◆救急当直について 当直システムは病院によって違いますが、大学は17時-8時です。大体一晩でみるのはwalk inが3-4人、救急車が1-2台くらいです。多くても10人以上来るのはまれです…

学生について先生方が話していること

自分が学生の時も、真面目に実習しているつもりだったのに自分や自分の班が先生方に悪く評価されていたということはありました。(やばい班って言われていたよ、等) 研修医になって先生方の話を聞いたり、回ってくる学生を見ていると同様のことがやはり起こ…

痛み刺激のとり方

JCS、GCSを取る際にレベルによっては患者に痛み刺激を与える場合があります。 今回は痛み刺激をどこでとるか、というお話です。 去年臨床配属で二外か脳外の先生に教えてもらった内容なのでBSLで聞いたことがあるかもしれません。 痛み刺激をとれる場所は3…

ヒゲの脱毛に行ってきました

実は研修医になって1年目の今年の7月からヒゲの脱毛をしています。先日4回目を受けたので、途中経過をまとめておこうと思います。 なぜ脱毛を始めたかというと、毎朝剃るのが面倒なのと、将来的にも生やすつもりは無いからです。あとは自分が子供の頃、抱っ…

血管内治療について その2

前回の続きからです。 血管内治療で何をやりたいか、と考えて俺が見つけた答えは血栓回収でした。脳梗塞の治療としてはtPAが国試でも最近よく聞かれます。ですがtPAは適応が限られていて開通率がそれほど高くないそうです(3時間以内の投与で予後良好が1/3く…

勉強について アンチビデオ講座

医学部の同級生の9割以上はメック、テコムといったビデオ講座を契約しています。大学入試でも予備校の授業をVODで見れるサービスがありますが、それの医師国試版です。 俺は高校時代にT進というVODの予備校に通っていて、その経験からビデオ講座の必要性を感…

心因性のてんかん発作

先日、てんかんの講演会で聞いた話ですが、 心因性てんかん発作の見分け方は発作時の閉眼で、目をぎゅっと瞑っているときは心因性の可能性があるそうです。舌を噛まない、もあったと思います。 また、解離性障害の不随意運動の特徴では !他者の抑制で振戦の…

勉強について その3

俺は勉強する時に、教科書を通読しています。 講義の良い所は記憶に繋がりやすいことと、要点を押さえられることです。その代わりに、内容は講師に依存してしまうので深く勉強したい時やレベルに合っていない時は不向きです。 つまり講義は初学者には良い方…

勉強について その2

1.机の上が散らかっている時は、頭の中も散らかっている。 机の上に教科書やらプリントを大量に広げて勉強しても、気が散るだけです。 必要なものは2つだけです。理解するものと記憶するもの。例えば参考書と問題集。これらはひとつずつで十分です。終わっ…

血管内治療について その1

俺が初めて血管内治療を知ったのは大学3年でした。 基礎配属で脳専門病院の病理部に行って、そこのカンファレンスで。 まだ臨床の勉強もしていなくて、クリッピングすら知らなかったのでこんな治療があるんだ、という感じでした。 その時に連れて行ってもら…

勉強について その1

勉強について その1は今読むといまいちな内容なので、撤回します。