OGD

勉強について その2

 

1.机の上が散らかっている時は、頭の中も散らかっている。

机の上に教科書やらプリントを大量に広げて勉強しても、気が散るだけです。

必要なものは2つだけです。理解するものと記憶するもの。例えば参考書と問題集。これらはひとつずつで十分です。終わったら、新しいのを出します。

今使わないものは鞄に閉まっておきます。

勉強はシンプルに。

 

2.スケジュールを管理する

試験の度に落ちるんじゃないかと不安になる人がいます。それは目標を設定して勉強できていないからだと思います。

どれくらいやればいいのか分かってないと不安になります。

まず過去問を解くなりして、到達すべきレベルを知ります。そうしたらどれくらい勉強したらいいか分かります。

1日にできる量を考えて余裕を持って分配すると、いつから始めればいいか決まります。

あとは予定を達成していけていれば不安になる必要はないはずです。

 

3.眠って賢くなる

睡眠が記憶に重要なのはご存知だと思います。

俺は試験前ほど寝ます。10時間でも、寝たいだけ寝ます。

寝ないと覚えられないし、眠い頭で勉強しても進みません。

徹夜で勉強とか、睡眠時間削って勉強というのは本末転倒だと思います。

 

4.カフェインは諸刃の剣

睡眠に関連して、勉強する時にカフェインを摂る人も多いと思います。

 俺はカフェインを控えています。過剰、依存、反動があるからです。

過剰はエナジードリンクなんかは特にそうで、効きすぎて頭が暴走状態になってしまってわけがわからなくなります。目は覚めますが効率が落ちます。

依存は覚醒をカフェインに頼ってしまっているせいで、カフェインがないと覚醒を維持できない状態です。

反動はカフェインが切れた時にきます。ブーストをかけてもその後にぼーっとする時間があったら結局効率は上がってません。

 眠くなったら寝ていいと思います。寝るのも勉強のうちです。

 

5.カフェインなしで集中する方法を見つける

俺は勉強する時に軽く息こらえをしています。

友人が息を止めながら勉強していることがあると言っていて、自分もやっていることに気づきました。そして思いました、集中している時に無意識にやってることをあえて意識してやると集中を自分で誘発できるんじゃないか。

一応原理を考えました。

原理1、息を止めると血中の二酸化炭素分圧が上がり、それに反応して脳血流が増える。

原理2、バルサルバ反射で自律神経が刺激される。

正しいかは分かりませんが自分を納得させられればプラセボ効果も期待できると思います。

 

全て個人の感想であり根拠は全くありません。

血管内治療について その1

俺が初めて血管内治療を知ったのは大学3年でした。

基礎配属で脳専門病院の病理部に行って、そこのカンファレンスで。

まだ臨床の勉強もしていなくて、クリッピングすら知らなかったのでこんな治療があるんだ、という感じでした。

その時に連れて行ってもらった学会でもらった慈恵の先生の名刺にも脳血管内治療専門医と書いてあって、ふーんと思っていたくらい。

その後4年生の臨床の授業で再会し、ISAT、BRATの話を聞き感動すると共に血管内治療に大きな可能性を感じました。

それからずっと血管内治療をやりたいと思っていて、5年生の夏に慈恵の脳外科に見学に行きました。

残念ながら前に名刺を頂いた先生には会えませんでしたが、血管内治療は見れました。

やっていたのは未破裂の動脈瘤でしたが、驚いたのは人の多さです。

見たのは未破裂の動脈瘤でしたが若い先生がやっていました。人が多くても若い先生ができるだけの件数がある。

夜に新橋のバーに連れて行ってもらって、3年目の先生に言われました。

血管内治療やりたいって言うけど、血管内治療で何がやりたいの?血管内治療できるのは普通のことだよ、と。

正直何も答えられませんでした。俺の大学では血管内治療をやっているのは血管内の専門医をとったばかりの1人だけだったので、血管内治療をやるだけで特別だと思って俺は専門医を目標にしていました。

人数も件数も多い慈恵の先生の言葉は心に刺さりました。

それから、血管内治療で何をやりたいか、を考えるようになりました。

続く。